【インテリアコーディネーター】1次試験独学で合格できた方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
    インテリアコーディネーターを独学で取得したいけど、勉強の仕方がわからない…

    どのくらいの期間勉強をすればいいの?そもそも働きながら取得できるの?

    独学での取得を目指している方、そんなお悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。
    私自身、学校へは通わず独学でコーディネーターの資格を取得しましたが、
    1年目は1次試験で不合格・・・
    2年目で1・2次試験共に合格しました。
    何故1年目は不合格になってしまったのか、2年目はどうやって合格したのか、
    そんな失敗・成功談含めて今回は1次試験を中心にお伝えしていきます。

    2次試験独学方法についてはこちらの記事をご参考下さい👇
    https://interiorcuriosity.com/interiorcoordinator_self-study2/ ‎

    2次試験に必要な製図道具についてはこちらの記事をご参考下さい👇
    https://interiorcuriosity.com/coordinatortool/ ‎

    目次

    インテリアコーディネーター資格の合格率は?

    参考:https://www.interior.or.jp/examination/ic/result/

    上記のグラフの通り、合格率は22%〜25%の間を推移しています。
    資格取得の合格率としては、やや難易度高めのようです。
    では、2021年の1次試験と2次試験の合格率をみていきましょう。

    2021年度(令和3年) 受験者数 合格者数 合格率
    1次試験 9,640人 3,166人 32.8%
    2次試験 3,951人 2,334人 59.1%

    1次試験と2次試験で比べると、圧倒的に2次試験の合格率が高いですね。
    合格率が高いとはいえ2次試験が決して簡単ということではありません。
    ポイントは1次試験の難易度が高いことを示しており、
    どう乗り越えるか重要なのです。

    私も一度目に受けた1次試験は見事惨敗しました・・・


    合格点は何点!?

    残念ながら何点以上という正式な合格率は公開されていません。
    しかしながら、1次試験は70%〜75%、2次試験は70%以上の得点が合格の目安とされています。
    90点以上を目指す必要はありませんが、確実は合格ラインを狙うには75点以上を目指しましょう!!

    目安の勉強時間は?


    結論から言うと、1次試験は
    最低200時間程
    2次試験は100時間程必要です!
    1次試験に向けて、毎日2時間勉強時間を確保した場合、3ヶ月以上前から勉強スタートする必要があります。
    毎日2時間と考えれば、働きながら取得は可能です。
    私もそうでしたが、多くの方は働きながら取得されています。

    そして私が一度目の1次試験を落とした理由は、圧倒的に勉強時間が足りませんでした・・・
    インテリア業界に数年程従事していたこともあり、完全に舐めてかかっていたのです。
    焦った私は1ヶ月前から毎日3時間の猛勉強。=90時間・・・
    見事に落ちました。 

    皆さんは充分な準備期間設けてスケジュールをたててください!!

    申込はいつ?試験日・合格発表はいつ?

    申込期間:7月下旬頃〜
    1次試験日:10月上旬頃
    1次試験合格発表日:11月上旬頃
    2次試験日:12月上旬頃
    2次試験合格発表日:2月上旬頃

    1次試験の出題内容は?

    試験時間:160分以内に回答
    問題数:計50問(マークシート方式)/200点満点
    上記について出題されます。
    ここを重点的にという勉強法ではなく、平均的に出題されることが多い為、
    時間をかけて網羅して勉強しましょう!!
    とはいえ出題数が多い傾向にある分野があるのは事実で、
    ※印部分は特に完璧にしたいところです。
     

    1次試験の勉強方法は?

    私が実際に実践した方法は以下です。
    合格教本を理解できるまで読み込む(3往復)
    →読み込むだけでは覚えられなかった為、勉強ノートにまとめる

    実際に購入した本はこちらです👇

     

    過去問に取り組み、出題傾向をつかむ(2冊を3往復)
    →間違えた問題はマークして理解できるまでやりこむ
    実際に購入した本はこちらです👇

     
     
    ③一問一答本を読む(1往復)
    →自身の理解度レベルを知る
    実際に購入した本はこちらです👇

    上記の5冊を私はひたすら勉強しまくりました!
    過去問題学習にて平均的に160点以上とれるようになれればこちらのものです。
    目指せ過去問160点以上!!!
    合格に向けてこの目標は必ず達成していきましょう。

    独学のメリットデメリットは?どんな人が向いているの?

    メリットは?

    コストがかからない!
    本代と受験費用だけで済みます。
    学校で授業を受講する場合、20万〜35万前後かかると言われています。

    自分のペースでコツコツとスケジュールをたてることができる
    授業時間や場所などを気にすることなく、空き時間で勉強を進められるのは大きなメリットです。

    独学合格は自信に繋がる

    資格取得に関わらず、自分自身で目標・スケジュールを立てて、粛々と実行していく力はとても重要だと感じています。
    資格を独学で取得できれば大きな自信・達成感を感じることができるでしょう‼︎
     

    デメリットは?


    モチベーションを維持するの苦手な方は不向き
    一人で取り組んでいるとどうしてもモチベーションキープするのが難しいですよね。
    私も維持するのに苦戦した一人です・・・
    解決策として
    ●勉強仲間を作る
    👉鼓舞し合うことによってやる気UP
    ●目標の達成度を可視化
    👉1週間毎に進捗度を確認
    ●仲間に目標を宣言
    👉逃げ道を無くす
    つまずいた時に聞ける相手がいない
    先生がいなくて、つまずいた時にどうすればいいかわからない・・・
    解決策として

    GoogleYouTube先生に頼る
    👉大抵の場合丁寧に説明してくれるサイトが存在してます。現代のテクノロジーを駆使しましょう。

    Open AI(Chat GPT)に頼る
    👉今話題のChat GPT。質問にAIが高精度な答えで返してくれる、画期的なサイトです。無料なので是非試してみてください。わからない用語をわかりやすく説明してくれます。

    まとめ

    以上、今回は1次試験について、私が実践した勉強方法をご紹介しました。
    1回で合格したい!という方は余裕をもって勉強時間のスケジュールを立てていくことを推奨します!
    私の苦い経験から・・・

    1次試験を突破できればゴールはすぐそこまできています。
    諦めず合格に向けて頑張りましょう!
    次回は2次試験の勉強方法を具体的にお伝えしていきます。
    ご一読いただきありがとうございました!!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次