突然ですが、皆さん有名なラグブランドはご存じでしょうか?!
意外と高級ラグブランドは知られておらず、検索しても出てこないですよね。
高級ラグは一枚数十万〜数百万するものが多く、需要も限られているため、ネットでは探しづらいのが現状です。
しかし高級ラグはそれぞれのブランドストーリーがあったり、商品に込められている想いも一際違うのも確かです。
本物志向の方やそうでない方も含め、歴史ある本当に良い物を当記事を通じて、知っていただけたら嬉しいです。
ラグ自体のメリット・デメリットと特徴を抑えた記事はこちら👇

Christian Fischbacher(クリスチャン・フィッシュバッハ)
200年以上の歴史を誇るスイスのテキスタイルブランドです。
ラグだけではなく、壁紙・カーテン・ホームアクセサリー等幅広く展開しており、現在は6代目のマイケル・フィッシュバッハ氏が事業を継承しています。
数々のハイブランドとのコラボレーションも実現していて、今尚革新し続けている世界的有名ブランドです。
クオリティに重きを置いていて、ウールラグに関しては、厳選されたニュージーランド産のメリノウールが使用されています。
基本的にセミオーダー制で気に入ったデザインを選び、100色以上の色味の中から選ぶことができます。
・保温性の高さ
・肌触りの良さ
・脱臭性
・抜群の通気性
上記のような特徴を持ち、非常に質の高いウールとして知られています。
直営店にて手触りや色味、HPには載っていないデザイン等確認できるので、来店でのご購入をオススメします!
- 住所
-
Christian Fischbacher / 東京ショールーム
〒107-0062 東京都港区南青山2丁目7-28 CHビル1F
RUCKSTUHL(ルクスツール)
1881年にスイスのランゲンタールに設立されました。
長い歴史を持ち、創業以来全ての商品が自然素材にこだわって製造されています。
そして吸音効果最高級品質を追い求めて、開発が続けられています。
高品質・デザイン性・サステナビリティを大事にしている会社で、天然素材は主にウール・リネン・ココヤシ・サイザル(麻)が使用されています。
自然を決して傷つけないという姿勢はスイスらしい考え方でもありますね。
特にココヤシ・サイザル(麻)は耐久性が強いことで知られているので、オフィスや商業施設でも多く使用されています。
直営店は日本にありませんが、代理店にて実物を見ることができます!
- 住所
-
睦屋 (代理店) / 東京ショールーム
〒107-0062 東京都北区滝野川7-47-3 M.Kビル2階
KASTHALL(カスタール)
100年以上前にスウェーデンにて設立されました。
スウェーデン王室御用達としても知られていて、歴史的な建造物・宮殿でも使用されています。
デザイン業界で知らない人はいない、大変有名なリーディングカンパニーです。
有名な建築家やデザイナーとのコラボレーションも果たしていて、スウェーデンらしいエレガントなデザイン。
最高級の天然素材ウール・リネンのみ使用されています。
熟練した職人によって、織った糸を丁寧に手作業でタフティングして作られ、厳格な検査を経て消費者へ届けられます。
全ての製品をオーダーメイドにすることにより、過剰生産による天然資源の無駄使いをしないという徹底ぶりです。
とにかくデザインが美しく、一度は目にしていただきたいブランドです。
カスタールは日本直営店がない為、代理店から購入することができます。
- 住所
-
睦屋 (代理店) / 東京ショールーム
〒107-0062 東京都北区滝野川7-47-3 M.Kビル2階
Kvadrat(クヴァドラ)

今回紹介したブランドの中では比較的若く、1968年にデンマークにて設立された新進気鋭ブランドです。
世界的一流デザイナー、建築家とのコラボレーションも数多く展開してきていて、注目されているテキスタイルブランドです。
常に進化しつづけているパイオニア的存在でもありますが、環境への配慮も大切にしていて、生産工程で排出量・廃棄物・資源活用を厳格に管理されています。
また最高級素材を使用、伝統的な手法で作られておりハンドメイドならではの美しさ・耐久性が定評を呼んでいます。様々なインテリアショップにて販売されていますが、ショールームに行かれるのをオススメします!
- 住所
-
Kvadrat / 東京ショールーム
〒107-0062 東京都港区南青山3-4-6
MUNI CARPETS (ムニ カーペット)
今回ご紹介するブランドで、唯一の日本ブランドです。
大変興味深いブランドなので多く方に是非知っていただきたいです!
1989年、創業者・楠戸謙二にて設立されました。
楠戸氏が一枚のアンティーク・チャイニーズ・ラグに出会ったのがきっかけでした。
中国の明朝〜清朝時代に宮廷に献上されていたとされる幻の絨毯”クラシカル・チャイニーズ・ラグ”の存在を知り、
美しく文化的にも価値のある幻の絨毯を現代に蘇らせたい、という想いから創り出されました。
長い月日を経て、手紡ぎ製法・植物染色による染色等の伝統製法を蘇らせることに成功し、化学物質を一切使用せず乳幼児が口に入れても問題ない品質を誇ります。
工房はかつて明朝時代に最高峰の絨毯を製作されていたとされる、山水が大変綺麗な西北部の甘粛省にて作られています。
灘羊(タンヤン)という最高品質のウールを使用し、保温性が高く、湿気を吸収してもサラッとしているので一年中快適に過ごすことができます。
また使えば使い込むほど、ウールが馴染んできてより柔らかくなっていき、2代目、3代目と継承できるほどの耐久性を誇り、一生物として使うことができます。染色も非常に美しくアートのようなので、是非実物を一度見ていただきたいです。
- 住所
-
MUNI CARPETS / 東京ショールーム
〒107-0062 東京都港区南青山4-1-15 ベルテ南青山102
まとめ
以上、意外と知られていない高級ラグブランドをご紹介させていただきました。
それぞれのストーリーを知ることはブランドを知る上で非常に大切だと感じていて、
コンセプトに共感できるブランドを常に支持するようにしています。
是非良いものに触れて、五感を刺激させてあげてください!
ブランドのバックグランドを少しでも多くの方に知っていただけるよう、これからも記事をお届けしていきます。
ご一読いただきありがとうございました。